皆さんは営業活動を楽しめていますか?
営業をしていて毎日が同じ作業ばかりで
もう嫌だな、つまらないな、と思っている方も多いでしょう。
今回は営業がつまらなく感じてしまう原因についてお伝えします。
一緒に解消していきましょう。
営業の「悩み」を一瞬で消す方法とは
株式会社即決営業、営業コンサルタントの立見です。
突然ですが、今「営業やってるけどつまらないな~!」
「毎日同じ作業ばっかりでしんどい!」
「日々の営業活動が退屈やな〜」と感じている方いらっしゃいませんか?
その気持ちは私も飛び込み営業やテレアポを
1日中ずっとしていた経験があってめっちゃ分かります。
本当に毎日毎日断られては、
「あ~めっちゃしんどい!!」と思っていましたし、
もう10年以上前の話になるのですが、
車で営業周っていた時のなんて恥ずかしい話。
車の中で1日中寝てた時期もありましたし、
なんの用もないのにカフェに入って時間潰して
サボったりって経験とかもありました。
当時の自分に「なにやってんねん!」と言ってやりたいのですが、
外回りしてる時ってほんま自由で誰が見張っているとかもないので、
サボろうと思えばいつまでもサボれるし、
自分自身をしっかりコントロールしないと
楽な方に流されてしまいますよね。
そして、サボっていたツケは絶対に周ってきて、
月末の数字とかに反映されて
散々な結果になったりもするわけなんですよね。
ほんまに営業職っていうのは地味な作業の連続ですし、
サボりたくなるときや、
「退屈やな~、つまらへんな~」と思う瞬間は皆さんもあると思うのです。
けど、そのサボりたくなる時や退屈な瞬間に自分を奮い立たせて、
頑張って売上上がった時はうれしい気持ちになったり、
目標を大幅に達成した時なんて「頑張ってよかった~」とも思う訳なのです。
きっと皆さんも営業していたら、
毎日同じ作業で「退屈でつまらへんわ~」って思って
サボりたくなる瞬間はあると思うのです。
当時の私も含めておそらくこう思いながら
営業をしている人はいると思うのですよね。
私も退屈過ぎて「営業めよっかな~」と思った時期は
何度もありましたが、こうやって続けてこれてるのは、
その退屈な瞬間を超えてきたからです。
こういった営業が退屈になる瞬間、なぜ退屈になってしまうのか?
その原因が分かればこの退屈で面白くないなという時期も
乗り越えてまた一回りも二回りも大きい営業マンに成長できるのです。
それではこの退屈が襲ってきたときに、
我々営業マンはどうやって対処していったらいいのか?
私が営業で培った経験や知恵を今日はお話したいと思います。
今回は、営業がつまらなくなっている原因トップ3
というテーマで解説していきます。
営業がつまらなくなる原因ということで、
「つまらへんな~」と思って仕事している営業マンと、
「面白いな~」って思って仕事している営業マン、
どちらの人になりたいですか?
どちらの方がいいかと言えば、これは言うまでもないのですが、
そりゃ楽しく営業したいですよね。
では、営業を面白くするにはどうすればいいのか?
それは営業がつまらなくなってしまっている原因を取り除いてあげることです。
これが何より大切で、健康に健やかな生活を手に入れたかったら
薬やサプリメントを飲むよりも、
不健康な生活を改善するほうがはるかに大切ですよね。
例えば、過度な飲酒や睡眠不足、
運動不足などそういった不健康になりうる原因を
取り除けば今よりもだいぶと健康な生活が手に入ります。
また、幸せな家庭を手に入れたかったら、
さらに家族との時間を削って週末も仕事で頑張って
奥さんにプレゼントしてあげたりするよりも、
家事の手伝いや子供の子守りなどの家族サービスをしてあげて、
奥さんのストレス原因を取り除いてあげたほうが
幸せな家庭が手に入りやすいと思います。
それと同様に営業を面白くするには
営業を楽しくしようと努力するよりも、
営業がつまらなくなってしまっている原因を取り除く方が
はるかに営業は面白くなってくるのです。
そこで今回は営業がつまらなくなる原因トップ3を
私が営業10年以上してきた経験から
順にご紹介させていただきます。
これらのほとんどは営業マンが無意識にしてしまっているものも多いので、
自分もそうしてしまっている!というものがあれば、
それを取り除けば今よりもっと営業が面白くなり、
充実した毎日がそこから始まると思いますので、
是非、自分に当てはめてみてください。
営業がつまらなくなっている原因 第3位:自分のコントロールできないものに力を注ぐ
営業がつまらなくなっている原因トップ3、
3位は「自分のコントロールできないものに力を注ぐ」です。
これは本当に気を付けた方がいいです。
自分のコントロールできないものに
力を入れても何の生産性もないですし、
このコントロールできないものに力を入れては
営業はどんどんつまらなくなってしまいます。
これってどういうことなのかというと、
「関心の輪」に目を向けてしまっている状態なのです。
関心の輪って「なんのこと?」という感じの方もいらっしゃるとは思いますが、
世界で4000万冊以上売れている7つの習慣を読んだ方なら
ピンと来ている人もいるかもしれません。
簡単にご説明すると、誰しも必ず沢山の関心ごとを持ってます。
例えば、自分のことで自分の健康や美容のこと、
趣味やファッション、家族や友達、職場のこと、
他にも SNSや 芸能、政治、経済など関心ごとは色々とあります。
これらの関心ごとというのは2つに分けられるのですね。
自分自身で影響を与えることができず、
コントロールできないことを「関心の輪」と言います。
また自分が影響を与えてコントロールできることが「影響の輪」です。
例えば、他人の態度や考え方は「関心の輪」であり、
自分自身の態度、考え方、言動は「影響の輪」です。
ここからが重要なのでしっかりと聞いてほしいのですが、
人間はざっくり分けると2つに分かれます。
「関心の輪」に時間を使う人と
「影響の輪」に時間を使う人です。
「関心の輪」に時間を使う人は暇な時にTVを見ます。
「影響の輪」に時間を使う人は暇な時に
忙しそうにしている奥さんの家事を手伝います。
「関心の輪」に時間を使う人は通勤時間に娯楽のYouTubeを見ます。
「影響の輪」に時間を使う人は仕事に役立ちそうな本を読みます。
「関心の輪」に時間を使う人は税金の高さに文句を言います。
「影響の輪」に時間を使う人は節約術を学びます。
「関心の輪」に時間を使う人は上司の悪口を言います。
「影響の輪」に時間を使う人は
上司とうまくやれる方法みたいなのをネットで検索して実践します。
このように関心の輪に目を向けるのか、
影響の輪に目を向けるのかでは行動が全く異なってくるのです。
関心の輪に時間を使う人は、影響の輪がだんだん小さくなり、
上司は意見を聞いてくれないし、奥さんに頼みごとをしても
「自分でやって」と言われてしまう。
逆に影響の輪に時間を使う人は影響の輪が段々大きく成長して、
例えば、上司が自分の意見を聞いてくれるようになったり、
家庭も円満になって奥さんに頼みごとをしても気持ちよく聞いてもらえたりします。
そして、営業マンもざっくり分けるとこの2つに分かれます。
「関心の輪」に時間を使う営業マンと
「影響の輪」に時間を使う営業マンです。
例えば、飛び込み営業です。
「関心の輪」に時間を使う営業マンは
「このエリアは競合が多くて難しいエリアだ!」と言います。
「影響の輪」に時間を使う営業マンは
「このエリアでどうすれば成果をあげれるだろうか?」と考えます。
また、テレアポ営業です。
「関心の輪」に時間を使う営業マンは
「このリストは使い古されて全然だめだ!」と言います。
「影響の輪」に時間を使う営業マンは
「この状況をどう改善していったらいいか?」と考えます。
確かに関心の輪に目を向けていれば一時的な快感や刺激を得られます。
エリアやリストを見てそれにケチをつけてみたりすれば
少しは気が晴れるかもしれませんが、
変えられないことに執着するのは本当に時間のムダです。
「関心の輪」にどれだけ目を向けても、
自分の営業は一向に良くならないどころか
「影響の輪」とともに自分の存在価値が
どんどん小さくなっていくので、何のために
営業しているのかわからなくなってしまうのです。
言い換えれば「関心の輪」に時間を使う営業マンは
自分自身で影響与えることができず、
コントロールできないことに力を注いでいるのです。
このコントロールできないものばかりに囚われて
そっちに自分の力を使っていては自分ではどうしようもないので、
本当に営業はどんどんつまらなくなってしまいます。
では、「関心の輪」に力を使ってしまう営業マンはどうすればいいのか?
これはめっちゃ簡単なのですが関心の輪に力を使わないことです。
すなわち、自分自身で影響を与えることができず
コントロールできないことに力を使わない。
もうこれしかないのです。
例えば、飛び込み営業していて
「お客様に怒られたらどうしよう?」と思って
飛び込み営業の回数が減ってしまう。
そして、テレアポでは、
お客様にまた「もう営業電話はええねん!」と怒鳴られる。
もうお客様が怒るかなんて、飛び込んでみないと
電話しないと本当に分からないので、
もう自分でコントロールできないのです。
自分のコントロールできないものばかりに力を注いでしまっては、
行動パターンも変わってきていい結果もでないので、
営業がどんどんつまらなくなってしまいます。
それよりも飛び込み回数を今より10件増やしてみようと
自分のコントロールできるものに力を注いでいきましょう。
自分の行動は自分で変えられるのです。
なので、この記事を読んだあなたは、
今から自分がコントロールできるものなのか?できないのか?
しっかりと見極めて自分のコントロールできるもの、
影響を及ぼせるものに全力で取り組んでください。
そうすれば結果もついてきますし、
これできっと営業も楽しくなっていきます。
営業がつまらなくなっている原因 第2位:ネガティブな発言をする
営業がつまらなくなっている原因トップ3、
2位は「ネガティブな発言をする」です。
ネガティブな発言が多いと営業は本当につまらないものになってしまいます。
何故かといえばネガティブな発言が多い人は、
物事のマイナス面を見る癖があるからですね。
そして、マイナスな面ばかり見てしまっては
ネガティブな発言も多くなり幸福度も低くなるのです。
また周りにネガティブな発言をする人がいたら
極力、距離を取った方がいいです。
ハーバード大学の数十年以上にわたる膨大な研究で分かった事ですが、
こういったネガティブな発言とかは周りに感染するんだそうです。
ハーバード大学は、総勢1万2000人以上を対象とし、
幸福度を追跡する大規模な社会的調査を行いました。
具体的には、それぞれの人に幸福を感じているかどうかを調査し、
各々の人間関係とともに分析しました。
そこからまず分かったことは、
日々接している友人や家族が幸せを感じていると、
当人も幸せを感じる可能性が15%上昇したそうです。
これは、私たちの実体験でも感じられることですが
やっぱり周りが喜んでいる姿を見れば幸せになりますし、
身近な人がイライラしていたり、ネガティブな発言をしていれば、
自分もイライラしたり、ネガティブな気持ちになった経験は
みなさんもあると思います。
そして、この調査で分かったことはそれだけではなく、
幸福は人から人へと伝染し、
直接顔を合わせていない人間にも影響しているそうです。
例えば、あなたにAさんという友人がいるとします。
そのまたAさんの友人Bさんが幸福に感じていると、
あなたはBさんのことを直接知らなくても、
Aさんを介して幸福が伝わり、幸福度が10%上昇するのだそうです。
このような調査を重ねた結果、人の幸福度は当人から数えて
幸福は3人目まで「伝染」することがわかりました。
これは同時に、あなたが幸せを感じていれば、
あなたの周りが幸せになる上に、その友人や同僚、
さらにまた友人まで幸福度を向上させられるということです。
「10%幸福になる」と言われても
どの程度のものかわからないと思うかもしれませんが、
ハーバード大学の別の調査では、
年収が100万円程増えた時に人が感じる幸福度の増加分は、
2%程度であることがわかっています。
もちろん、単純に金額に換算できるものではありませんが、
こう考えると、10%の幸福はかなり大きいと思います。
つまり、こういったネガティブとか幸福度は、
人から人に伝染するので、あなたが楽しく営業したい、
幸せを感じたいと考えているのであれば、収入を増やすことよりも、
ネガティブな発言を辞めたり、楽しそうに営業している先輩や同僚と
関係を深める方が効率的であると言えます。
つまり、ネガティブな発言が多い人と付き合っている限り、
自分の幸福度はなかなか上がらないですし、
また営業もつまらないものになってしまいます。
関係を切るというのはなかなか難しいことですが、
会う回数や話す回数を極力減らす方がいいでしょう。
薄情な話に聞こえるかもしれませんが、
長い営業人生ですから、楽しく営業できた方が絶対にいいですから、
ネガティブな発言をする人と距離をとるという
勇気も必要になってくるわけなのです。
そして、自分自身もネガティブな発言を封印する。
ネガティブな言葉を減らして、ポジティブな言葉を増やしていきましょう。
例えば、「きょうは無理や~」って言いたい気持ちを
グッとこらえて「まだまだできる」と言ってみる。
何か最悪なことが起こって踏んだり蹴ったりだと、
そういときはどうしてもネガティブなことを
言いたい気持ちになりますが、グッとこらえて
これは話のネタになるなとポジティブに変換してみる。
転んでしまって最悪だと言いたい気持ちをグッとこらえて、
「骨が折れへんくてよかったな~」と言ってみる。
旅行に行ってみて雨で「生憎の雨かぁ」と言いたい気持ちを、
グッとこらえて「忘れられない思い出になるな~」と言ってみる。
このようにポジティブな言葉に言い換えることを
リフレーミングというのですが、最初はやせ我慢でも大丈夫です。
意識してリフネーミングを続けていると、
脳の中にポジティブな思考回路ができてきます。
物事のプラス面に自然と目がいくようになるのです。
そうなればもうこっちのもので、
つまらなかった営業が楽しく充実した日々に変わります。
本日の記事を読んでいただいて、
自分ってネガティブな言葉が多いなという方は、
是非とも実践してみてくださいね。
営業がつまらなくなっている原因 第1位:手を抜く
営業がつまらなくなっている原因トップ3、
1位は「手を抜く」です。
今現在営業がつまらへんな~と思ってる方は、
今一度、考えてみてください。
なんで営業って面白くないんやろ?退屈やな~、
もっと面白いことないかな~、
こう思ってる方は是非、一度自分の営業を振り返ってみてください。
私も過去の営業人生を振り返ると、
営業っておもんないな~と思っているときは
この原因がダントツでナンバーワンでした。
私も営業をずっとしていて「おもんないな~」と
思っていた時期というのは、本当にもう手を抜いてました。
ジャニーズのキムタクの名言にこんなものがあります。
「手を抜くほうが疲れる」
まさしくそうなのです。
これは営業以外でも、なんでもそうなのですが、
楽をしようと手を抜くと逆に疲れます。
時間も長く感じますし、反対に熱中して楽しんでいるときは、
本気なので時間もあっという間に過ぎていきます。
なぜ多くの人がゲームにハマるのか?
思い通りに進んでいかなくて悔しくて本気になるから面白いのです。
すいすいとクリアできるゲームをしていても、
面白くないものです。
スポーツもそうです。
スポーツに熱中できるのはできない自分が
悔しくて本気になるから楽しくなってくるのです。
これは私も昔は勘違いしていたのですが、
面白いことをやれば本気になれると思っていました。
これは逆で本気でやるから面白くなるのです。
そして面白くなるから続くのです。
上達すればするほど周りからも評価されますし、
自分自身も上手くなってますます楽しくなります。
ここである人のエピソードなのですが、
子供の学費の足しになればということで
ブックオフでパートを始めた専業主婦歴18年の女性の方がいました。
当時の時給は600円だったらしく、ここのブックオフなのですが、
売上も全然伸びておらず、このままだったら
潰れてしまうということで、
その女性はパートながらも本気で仕事に取り組みます。
どうしたらもっと売れるだろうか?
どうしたらお客様に喜んでもらえるのだろうか?
この売れない状況をどう改善していこうか?
この女性は本気で取り組むうちに
仕事が楽しくなってきて、ますます一生懸命働きました。
その結果、その女性がどうなったのかというと、
ブックオフの社長、そして会長にまでなったのです。
この女性が橋本真由美さんという方で、
2018年に退任しているそうですが、
パートの専業主婦が東証1部企業の会長にまで昇進したのです。
こういったケースはもちろん稀だと思いますが
やっぱり本気で営業に取り組めば
毎日が充実してきて、より営業も楽しくなって、
いろいろなアイデアが湧いてくるということが
おわかりいただけたと思います。
この話から今の役職とか新人やから~などは関係ないですし、
今の「営業がつまらないな~」と思うのであれば、
それを解決する方法は楽しくなるまで本気でやることです。
これ以外の方法はないと思います。
今、成果も上がらず楽しくもないしやりがいも感じない。
営業職辞めようかな~と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
そういう風に思っているのであれば、
あと3か月だけ本気で頑張ってみてください。
もちろん無理のない範囲で3か月だけ。
3か月本気で取り組んでいけば違う景色が見えてくるはずです。
面白くするならこれしかないです。
本気で営業と向き合えるようになれば、
だんだんと充実した日々を送ることができます。
「よし本気でやろう!」そう思って完全にそこに
コミットできたときもう一人の自分が目を覚まします。
今回は営業がつまらなくなっている原因トップ3についてお話しました。
本日の話をまとめますと、
営業がつまらなくなっている原因トップ3
第3位が「自分のコントロールできないものに力を注ぐ」
第2位が「ネガティブな発言をする」
第1位が「手を抜く」でした。
今あなたがも「営業ってつまれへんな~」と思っているのあれば、
おそらく自分のコントロールできないものばかりに集中し、
ネガティブな発言をしてしまってるかもしれません。
そして、これが圧倒的な1位なのですが、
手を抜いちゃっているかもしれません。
私も営業駆け出しのころ車の中やカフェでサボっていて、
1日なにもしていないのに、かなり疲れていました。
なんの充足感もなければ、本当につまらない毎日を送っていました。
娯楽のコンテンツが山ほどある中で
即決営業の記事やYouTube動画を見ている方なので、
きっと営業成績あげよう!とメラメラしている人ばかりで、
当時の自分みたいな人はきっといないと思いますが、
今一度、自分の営業を振り返ってみてくださいね。
営業を楽しくするには自分のできることに集中して、
ポジティブな発言を心がけて
手を抜かず本気でやってみることです。
こんなたいそうな事を言っていますが、
自分自身も全然できていないときもあるので、
今日の記事を見て日々の営業を振り返ってみたいと思います。
また「本気で取り組んでいるよ~!!」と思うあなたは、
きっと今の営業に日々充足感を感じていると思います。
そんな頑張り屋のあなたは、今よりきっともうひとギアを上げれるはずなので、
今に満足せずに営業頑張ってくださいね。
また、この記事を読んで
「もっと営業の成果を加速させたい!」と思った営業マンは、
是非一度、この機会に是非即決営業無料セミナーに参加してみてくださいね!
営業って奥が深いですし、知れば知るほど
ますます営業は面白くなっていきます。
そして、今のもっと営業の成果を加速させていきたいと思ったなら、
私のセミナーに参加してくださいね。
あなたの成果をもっと加速させれる自信があるので
日々の営業活動のお話を聞かせて下さいね!
我々と一緒に営業力を身に付けていきましょうね!
公式LINE・体験セミナーともに
詳細は下記リンクにありますので
是非、チェックしてください!
即決営業公式HP:http://sokketsueigyo.com/
即決営業公式LINE:http://sokketsueigyo.com/line/

お客様の「考えます」を攻略し、
あなたの営業力を劇的にアップする
即決営業 体験セミナーにぜひお越しください!
(開催:東京/大阪/WEB)